Waterworks
Waterworks Radio

三国港

建設 1878-1880
所在地

福井県

技師
George Arnold EscherJohannis de Rijke

三国港は何世紀にもわたって重要な貿易港として機能してきました。しかし、明治時代になると、近くの九頭竜川からの土砂の堆積により港の機能は低下し、船の入港が困難になりました。三国港の産業的重要性を回復すべく、政府はまずジョージ·アーノルド·エッシャーに革新的な港湾修復計画の設計を依頼しました。船を土砂や潮流から守り、港の収容能力を高めるために海に伸びる防波堤等を計画。設計はエッシャーが行いましたが、実際の建設はヨハニス·デ·レイケが監督しました。完成した防波堤は、港の水深、係留能力、安全性を大幅に向上させ、今日でもエッシャー堤防として知られています。

Civil engineering has shaped urban form and planning in Japan for centuries.
For long, the country has been threatened by natural hazards such as flooding,
typhoons, earthquakes and tsunamis — with engineering traditionally
providing the necessary defences.

During the Meiji era, the Japanese government invited Dutch hydraulic engineers
('watermannen') to help improve water infrastructure. Their innovative solutions
exemplified international collaboration during Japan's critical modernisation
period and underscores the enduring bond between both nations.

Initiated by Field Records, Waterworks covers over 50 Dutch waterworks developed
across Japan during the Meiji era. Navigate around the map and click on sites' names
to learn about their development — often accompanied by visual or sonic impressions.

長い間、台風、地震、津波などの自然災害に脅かされてきた日本。土木工学は従来より災害防御の
手段として、何世紀にもわたり日本の都市形態と都市計画を形成してきました。明治時代、日本政
府はオランダの水利技術者(「ウォーターマンネン」)を招き、国内の上水道インフラの改善に協力
してもらいました。オランダ人技師達が伝えた革新的な技術は、日本の近代化の重要な時期に大き
く貢献した国際協力の好例であり、両国の永続的な絆につながっています。

革新的な影響を与えたにもかかわらず、オランダ人技師による日本の治水管理への貢献は、今まで
大きく注目されていませんでした。本展示「Waterworks」は、明治時代に日本各地で開発された50
か所以上のオランダ上水道跡を展示した、フィールドレコーズ始動の日蘭共同プロジェクトです。
地図上の史跡名をクリックして、その場所の写真や音響とともに、歴史や開発当時の様子を学んで
みてみてください。